英検3級からの二次試験ってどんな流れで行われるの?

【CD+DVD付】7日でできる! 英検3級二次試験・面接完全予想問題 (旺文社英検書)
- 作者: 旺文社
- 出版社/メーカー: 旺文社
- 発売日: 2011/01/22
- メディア: 単行本
- 購入: 2人 クリック: 83回
- この商品を含むブログを見る
英検3級から追加される二次試験。
全てのやり取りを英語で行わなくてはならない面接に、
緊張している受験生も多いのではないのでしょうか?
今回は初めてでも緊張しないように、面接の流れを具体的な英文と共に紹介します!
【英検の二次試験とは?】
英検では、3級を含む上位級になると二次試験があります。
一次試験ではライティングやリスニングなどが中心なのに対して、
二次試験では実際に外国人の試験官を前に面接を行います。
所要時間は5分程度で、面接中はすべて英語でコミュニケーションを取らなくてはなりません。
試験官が面接中に5問の質問を行うので、それにハッキリ答えることで、
二次試験の得点へとつながります。
ちなみに一次試験に合格すると、仮に二次試験に落ちたとしても、
一年間は一次試験免除になります。一年以内に二次試験に合格するようにしましょう。
英検の面接は初めてだと戸惑うことも多いので、
ある程度の対策をしていく必要があります。
特に英検3級では初めて面接に挑むという人も多く、
感覚をつかむことが難しいので、事前準備をしっかりしていきましょう。
【当日の流れ】
1、部屋に入り試験官に面接カードを渡す
→部屋に入るところから英語でのコミュニケーションはスタートします。
当然ながらドアのノック、礼、指示があるまで着席しないなどの
基本的なマナーは押おさえてきましょう。入室時は「Hello」程度の挨拶でOK。
2、席に座り、名前と級の確認、挨拶をする
→「Please sit down」と指示があったら着席します。
試験官の方から「Good morning. What’s your naem?」と名前の確認があるので、
元気よく試験官の目を見つめながら、自然に名乗りましょう。
その後「This is the Grade 3 test, OK?」という級の確認があります。
こちらにも「OK」と答えます。
それから「How are you today?」という軽い挨拶があると思いますので、
「I fine thank you」等言いなれた挨拶で返しましょう。
3、問題カードを受け取り、20秒間黙読
→軽い挨拶が終わったら、問題カードを手渡されます。
試験官がその後「First, please read the passage silently for 20 seconds」と言います。
これは20秒間、passage(文章)を黙読せよ、という意味です。
ここでは焦らずに英文の理解に努めましょう。
4、問題カードの音読
→20秒間の黙読が終わると、「Now, please read it aloud」と指示されます。
aloudとは声に出して、と言う意味なので、英文を音読します。
この時、スムーズに読めないと減点対象なので、
なるべく黙読の際に英文の流れを把握し、大きな声で読めるようにしておきます。
5、問題カードに関する3問の質問
→音読が終わると、「Now, I’ll ask you 5 questions」と試験官が言い、
質問が始まります。耳をよく澄まして、質問の把握に努めましょう。
第1問~第3問は問題カードに関する質問になります。
英文を見る問題、写真(イラスト)を見る問題がメインとなります。
疑問詞をよく聞き取り、しっかりと答えるようにしましょう。
6、意見や感想などを答える2問の質問
→問題カードに関する3問の質問が終わると、問題カードを裏返すように指示されます。
ここからは受験者に関する問題が2問出題されます。
「外国に行ったことはあるか?」「どこの国に行きたいか?」などです。
いわゆるプライベートの質問になるので答えに持ち出すフレーズは自由ですが、
習慣を問われるものなら現在形や副詞、経験を問われるものなら現在完了形など、
英文法に注意しながら答えていきましょう。単語だけで答えると減点です。
7、問題カードを返し、退室する
→全部で5問の質問が終わったら、最後に軽く挨拶をして終了です。
ここでの挨拶も「Thank you」程度で済ませて問題ありません。
退室したら会場から退場するという流れです。
【面接対策のポイント】
英検の面接では、減点されないことが合格への近道です。
以下に英検の二次試験における注意ポイントをまとめたので押さえておきましょう。
・発音やアクセントに気を付ける
英文を音読するときや、質問に答える時の発音とアクセントは要注意です。
筆記の勉強だけでは押さえきれない発音やアクセントは、
リスニングCDや二次試験用の問題集などを活用しましょう。
・コミュニケーションが不自然にならないようにする
面接では、外国の人との自然なコミュニケーションが出来るかを問われています。
何と答えたら良いか悩むあまり返答までに時間がかかったり、
黙ってしまったりすると円滑なやり取りにならず減点になります。
考える時は「Let me see…」や「Well…」、
試験官の言葉が聞き取れなかった時は「Pardon?」等を駆使して、
なるべく自然体にします。これらの繰り返しは逆に不自然なのでNGです。
・笑顔や積極性など態度も採点対象
姿勢や笑顔などの「態度」も採点の対象になっていることを忘れずに。
緊張して真面目な顔になってしまいがちですが、
積極的なコミュニケーションを試験官は見ているので、元気よく挑みましょう。
・とにかく過去問で言い回しを押さえよう
英検の二次試験について説明して来ましたが、
やはり一度体験しない状態では恐らく緊張してしまうことでしょう。
カンペキにして臨みたい場合は、二次試験用の参考書でつかんでおくのが大切です。
英語が得意な人が周りにいれば、試験官をやってもらうのも良いでしょう。
【オススメの参考書】
それでは、英検の二次試験用のテキストでオススメなものを紹介します。
多くの人は、一次試験が終わってから二次試験の勉強をすると思います。
と言うのも、一次試験に合格しなければ二次試験に挑めないからですね。
そうすると、一次試験の合格から二次試験の本番まであまり時間はありません。
そこでオススメなのは旺文社の「二次試験・面接完全予想問題」。
7日でできる!と銘打っている通り、一週間で完成できるのも魅力。
またCDとDVDが付いているので、シミュレーションしながら学んでいけます。
英検の参考書では名高い旺文社なので、自信をもってオススメできます。

【CD+DVD付】7日でできる! 英検3級二次試験・面接完全予想問題 (旺文社英検書)
- 作者: 旺文社
- 出版社/メーカー: 旺文社
- 発売日: 2011/01/22
- メディア: 単行本
- 購入: 2人 クリック: 83回
- この商品を含むブログを見る
もう一冊は、成美堂の参考書「二次試験完全予想模試」。
予想問題が10回分付いていて、CD を活用しながら本番の練習が出来ます。
成美堂の魅力は漢検の参考書でもそうですが、コスパの良さ!
本番前になるべくたくさんの問題に触れて慣れておきたい場合に重宝します。
いかがでしたでしょうか?
英検3級を初めて受ける中学生など、
二次試験の流れを知っていると知らないとでは大きな差が出来ます。
ぜひ事前対策をしっかりして、一次試験・二次試験共にクリアを目指してくださいね!
コメントを残す