点数の上げにくい国語で内申を上げるならコツがあります。 

中学国語 出口のシステム読解―基礎から入試まで!

中学国語 出口のシステム読解―基礎から入試まで!

 

 

 

どうも、ペンギン先生です。

今回は中学の勉強の中でもなかなかどう勉強したら良いか分からない国語について。

内申を上げたいけどテスト勉強の仕方が分からない人必見です。

 

 

【国語の成績アップには、メモと音読がオススメ】

国語って、定期テストの勉強の中でもどうすれば良いか分からない教科ですよね。

中には「センス」と言う人もいて、苦手な人は苦手意識が強い教科でもあります。

しかし誰でも、国語の成績アップをすることが出来るテクニックがあります。

それが、「メモ」と「音読」。この2つです!

 

とにかくどうすれば良いか分からないなら、この2つから始めてみましょう。

国語の成績を嘆いている人ほど、何もしていない場合がほとんど。

だまされたと思って、この2つを国語の勉強に取り入れてみることをオススメします。

なぜこの「メモ」と「音読」が有効なのか、詳しく見ていきましょう。

 

 

【メモが大事な理由】

 

◆学校の授業を聞く姿勢に入れるから

メモを取るということは、先生の話を集中して聞くということです。

新聞記者みたいに、先生が言った言葉を漏らさず聞く必要があります。

メモを取る意識を持つだけで、授業への姿勢も変わりますよ!

 

◆授業をよく聞いている評価がもらえるから

国語の担当の先生にもよりますが、ノート提出を必須とする先生がいます。

ノートをキレイに取ってあることは大切ですが、

先生が授業の端々で言った細かなことまでメモしてあると、意欲があると評価され、

プラスの得点となることもあります。

 

◆テスト前の整理がしやすいから

メモをすることで、授業の重要な点をテスト前に把握することが出来ます。

中には板書以外でもテストに出す先生がいるので、

そういった細かいところまでメモを見返して勉強できるのは利点です。

メモを集めて、試験対策ノートを作れたら一番良いですね!

 

 

【音読が大事な理由】

 

◆文章の内容が頭に入ってくるから

実際、国語の勉強と言って皆さんは何をしていますか?

定期テストの場合、本文の内容をとにかく理解していることが大切です。

その為には頭に入りにくい黙読よりも、アクティブな音読の方がオススメ。

文章の内容をテスト前に確認できるだけでなく、頭に定着することが出来ますよ。

 

◆文章を読むスピードが上がるから

音読は実は読むスピードを上げるのにも一役買ってくれます。

声に出して読む行為は、黙読よりも実に頭を使う行為なのです。

普段から音読をクセにしておくことで、テスト当日の読むスピードも上がります!

 

◆勉強のマンネリ化を防げるから

テスト前って書いたり読んだりする作業ばっかりで、集中力が切れがち。

そんな中で、国語の教科書を声に出して読むことはリフレッシュにもなります。

試験前の集中力を切らさないためにも、音読を取り入れてみましょう。

 

 

いかがでしたでしょうか?

国語の勉強に「メモ」と「音読」が必要な理由が分かったと思います。

特に学校の国語は、入試とはそもそも毛色が違うもの。

授業をきちんと聞いているか、教科書を理解しているか、で差を付けられます。

この2つを身に付けるためには、ぜひメモと音読を取り入れてみてくださいね!

 

中学国語 出口のシステム読解―基礎から入試まで!

中学国語 出口のシステム読解―基礎から入試まで!