高校受験勉強などで「過去問」はどのように使うのが良い? 

 

 

どうも、ペンギン先生です。

高校受験の勉強も本格的になり始めると「過去問」という言葉をよく聞きます。

我が塾の生徒にも、一刻も早く過去問に取り組む子が何人かいます。

でも、ちょっと待って・・・! と私はストップをかけています。

 

公立高校の過去問は数年分とかがまとめて1冊になって書店で売られ始め、

各私立高校の過去問なども、書店や各説明会で入手することができます。

でも、この「過去問」しっかり使えてますか?

使い方を間違えると、せっかくの過去問がもったいない!ってことになります。

今回はそんな過去問の有効な使い方について紹介します。

 

 

 

【過去問は知識を蓄えるものではない】

まず第一に、過去問とは知識を蓄えたりする為に使ってはいけません!

知識を蓄えるためには、市販の問題集やドリルなどを活用します。

問題集は各項目ごとに詳しく解説してあるので、幅広く勉強することができます。

過去問とは本番の入試問題。

これら大量の学習内容の中のたった一部が問われているにすぎません。

だから「過去問だけやっておけば大丈夫」なんて事は、ゼッタイに有り得ない!

 

過去問を使うのは、入試の1ヶ月から2ヶ月前をオススメしています。

それまではとにかく、すべての範囲を網羅した問題集を解き続けましょう。

受けたい高校の過去問が気になるのは仕方がないことです。

ですが、どんな問題が出るのか、今どれだけの点数が取れるのか、

そうした以外の目的、学力アップのために使うのは適していないのです。

むしろ、過去問をやって勉強をした気になっているのはとても危険!!!

つまり、「過去問で勉強してはいけない」のです!

過去問の性質については次の項で説明します。

 

 

【傾向と対策の研究に使うべし!】

過去問の性質を考えると、その役割は主に2つだと思います。

・その高校の傾向と対策ができる

・自分のレベルを把握できる

 

過去問は、受ける高校の問題の方向性を把握する意味でとても役立ちます。

英語であれば、単語重視なんだな、とか穴埋めは出ないんだ、とかです。

高校を絞っている人であれば、その傾向を知ることで勉強スタイルも変えていきます。

また、塾の先生などに見せて独自に対策してもらうのも良い手でしょう。

過去問は、その高校の問題の出し方、つまり「敵を知る」ために使いましょう。

 

また、模試のような役割も持ちます。

自分が今どのレベルに到達しているのかを、過去問を受けることで把握できます。

必ず終わったら自己採点をし、間違えたところは確認をしておきましょう。

模試は全般的な問題が多いですが、過去問なら実際に出た問題なので本番に近いです。

 

 

【試験直前に活用すべし!】

過去問を使って、傾向と対策を練ったら、あとは試験直前まで使わないのが吉。

自分の受けたい志望校の試験問題は早いうちに把握しておくべきですが、

過去問をどんどん解くのは、試験1ヶ月前とかで充分問題ありません。

むしろ直前になってどれだけ力が付いているか見るために、取っておくべきです。

むやみやたらに過去問をやりつくして、テスト前に実力が測れないと困りますしね。

過去問は、

・志望校が決まった段階で傾向と対策

・試験直前に過去問で実力把握

こういった使い方で有効に勉強していきましょう!