自由研究のネタ、今回は自分が暮らす街について研究の仕方を紹介します! 

町のけんきゅう (みぢかなかがくシリーズ)

町のけんきゅう (みぢかなかがくシリーズ)

 

 

小学生がぶつかる夏休みの課題の一つ、自由研究。

当ブログでは自由研究のテーマやネタをたくさん紹介していますが、

今回は「自分が暮らす街」に焦点を当てて、調査をしてみましょう!

 

 

 

 

【1冊のスクラップブックを作るイメージで!】

自分の住んでいる街に絞って、1冊のスクラップブックを作っていきましょう。

スクラップブックを作る際に、ぜひとも盛り込みたいのは次の項目です。

・実際に足を運んで撮った写真

・街の地図を描いたイラスト

・街の人へのインタビュー

これらを盛り込むと大変読みやすく、興味深いものになるでしょう。

目標としては「街を訪れたことが無い人でも本を読めばどんな街か分かる」ことです。

実際の調べ方は、次の項目で紹介します。

 

 

【キーワードに分類してみよう!】

以下、いくつかのキーワードに関して具体的なアプローチ方法を紹介します。

 

◆歴史
「歴史」のキーワードであれば、その街にある歴史的な建造物や場所を巡ってそのルーツを探ります。

また、古代から近代に至るまで、その土地を納めてきた歴史上の人物たちのデータやその土地の歴史的背景などを調べていきましょう。

地元に郷土資料館などがあれば足を運んでみるのも良いでしょう。

 

◆自然

「自然」のキーワードでは、その地域が取り組んでいる環境保全運動やECO活動などに目を向けてみましょう。

実際に参加してみるのもいいかもしれません。

また、海や川、山など自然環境が豊かな地域の場合は、その環境に暮らす動植物の生態系などを調べてみるのもおすすめです。

足を運ぶのに合わせて写真をたくさん撮っておくと良いでしょう。

 

◆行政
「行政」のキーワードでは、街や市としての政治的取り組み、市民税の運用方法や、街作り全体に対する行政の方向性など市役所などに行って話を聞いてみるのも良いでしょう。

小学校低学年ではやや難解なので、高学年向けのキーワードではありますが、

政治や経済に興味がある人にとっては、意外と楽しいかもしれません。

 

◆観光

「観光」のキーワードでは、自分が住んでいる街の観光スポットを巡って紹介してみたり、体験記を描いてみるのもおすすめです。

住んでいる街が全国的にも観光地として認知されているような場合はとても調べやすいテーマであるかもしれません。
観光スポット誘致の目的やそこから得られる経済的な利益などに興味が及べば、「行政」のキーワードとも関連性ができて、より深い知識を得ることができるかもしれません。

 

◆食
「食」も大事な文化であることを忘れてはいけません。

農業・漁業・酪農など地域によって盛んな街はたくさんあります。

自分が住んでいる街の特産品や、生産量の多い食物はどのようなものなのか知っておいて損はありません。

書き出せば終わりがありませんが、上記したようなキーワードを参考すると良いでしょう。

「自分自身が住んでいる街」を自由研究テーマに、自身の体験・足・資料やインターネットを駆使して改めて調べてみるのも面白いのではないでしょうか。 

町のけんきゅう (みぢかなかがくシリーズ)

町のけんきゅう (みぢかなかがくシリーズ)