子どもたちに人気の「スクイーズ」を手作りする方法をまとめました!
どうも、ペンギン先生です。
子どもの夏休みの自由工作に、流行りの「スクイーズ」はいかがでしょうか?
スクイーズは女子を中心に大ブームを起こしているアイテム。
夏休み明けに学校へ持っていけば、人気者間違いなしですよ!
今回はそんなスクイーズの代表的な作り方3つを紹介します。
【スクイーズとは?】
スクイーズとは、ここ数年で女子を中心に急激にブームを起こしている、
触ると気持ち良い感触のするアイテムです。
キャラクターや食品を模したサンプルのようなものも多く、
スクイーズの種類が多いことからコレクターもいるようです。
今回は自由工作向けに、このスクイーズの簡単な作り方を紹介します!
意外と手作りできるものもあるので、ぜひ自由工作の参考にしてみてください。
【①スポンジを使ったスクイーズ】
最もシンプルで手軽なのは、スポンジを使った方法です。
もちろん「スポンジ」は市販のキッチン用スポンジでも充分です。
硬い部分を切り取って、スポンジの部分だけを形に切って使いましょう。
スポンジよりもスクイーズらしさが出るのは、化粧用のパフです。
きめ細かいスポンジなので、触り心地はより良くなるのが特徴です。

石原商店 スチレンブタジェンラバー メイクアップパフ 2WAYタイプ NKO-4501 トライアングル形 (30個入)
- 出版社/メーカー: 石原商店
- 発売日: 2008/03/17
- メディア: ヘルスケア&ケア用品
- この商品を含むブログを見る
スポンジを好きな形に切って、好きな色を塗るなどして加工していきましょう。
またキットとして売られているものも、スポンジがベースのスクイーズです。
材料を一から準備するのが面倒な場合は、市販のキットでお手軽に作れます!
【②風船を使ったスクイーズ】
スポンジを使ったスクイーズよりも触り心地が良いものとしては、
風船の中に小麦粉を入れたスクイーズを紹介します。
作り方はいたって簡単、風船の中に小麦粉を詰めて先をしばるだけです。
小麦粉は自宅にあるような普通の小麦粉で問題ありません。
ただ風船に入れてしばるだけで、触っていて気持ち良いスクイーズが完成します!
風船の色合いくらいしか工夫する余地はありませんが、
何とも言えない触り心地のスクイーズが完成するので、ぜひお試しあれ!
【③軽量ねんどを使ったスクイーズ】
セリアで売られている「エンジェルクレイ」やダイソーの樹脂粘土などのように、
軽量ねんどを用いてスクイーズを作る方法もあります。
100円均一や手芸屋などにたくさん種類があるので見てみましょう。
全てをねんどで作ると次第に固くなったり、 触り心地も悪かったりするので、
ベースとしては化粧用のパフを用いましょう。

石原商店 スチレンブタジェンラバー メイクアップパフ 2WAYタイプ NKO-4501 トライアングル形 (30個入)
- 出版社/メーカー: 石原商店
- 発売日: 2008/03/17
- メディア: ヘルスケア&ケア用品
- この商品を含むブログを見る
化粧用のパフの周りにうすく軽量ねんどを伸ばしてくっつけます。
ねんどは好きな色を使えますし、ベースはパフなので触り心地も気持ち良いです。
ただスポンジに色を塗るよりも作品として、様々なモノを表現しやすいのも利点。
ねんどなので、パンや果物、キャラクターなど幅広く作ることができます。
自由工作として凝ったものを作りたいのなら、ぜひ参考にしてみてください!
コメントを残す