作文教室の講師と書店員が選んだ、この夏オススメの読書感想文向き書籍とは? 

漫画 君たちはどう生きるか

漫画 君たちはどう生きるか

 

 

毎年夏休みになると、多くの小学生が頭を悩ませる「読書感想文」。

私が指導する学習教室でも、毎年何人もの生徒が相談に来ます。

特に多いのが「どんな本を読んだらよいか?という質問です。

そこで今回は、作文教室を営む私と、知り合いの書店員で話し合い、

今年の夏休みにオススメの、読書感想文向きの本を7つ紹介します!

 

 

【読書感想文とは?】

読書感想文とは、主に小学生の夏休みに出される課題の一つです。

1冊の本を読んで原稿用紙3枚ほどの感想文を書く課題で、

本をニガテな生徒から文章を書くのが嫌いな生徒まで、多くの生徒が頭を悩ませます。

より良い読書感想文はコンクールで賞をもらえることもあり、

せっかく書くなら頑張りたい課題でもありますよね!

 

当ブログでは、読書感想文の王道の書き方についても紹介していますので、

ぜひこれから読書感想文を書く!という人は、参考にしてみてください。

www.penguin-teacher.com

 

 

 

読書感想文で大事なのは、何はともあれ「本選び」です。

今回は2019年度版、オススメの本を7冊紹介します。

 

 

 

 

【君たちはどう生きるか】 

対象学年:小学5~6年生

2017年後半から大ブームを巻き起こしている「君たちはどう生きるか」。

あらゆるメディアで取り上げられ、見たことがある人も多いのではないでしょうか。

内容はやや難しいですが、漫画版や児童版が読みやすいと思います。

考えさせる内容なので、感想文が書きやすいというのも魅力の一つです。

漫画 君たちはどう生きるか

漫画 君たちはどう生きるか

 

 

君たちはどう生きるか (ポプラポケット文庫 日本の名作)

君たちはどう生きるか (ポプラポケット文庫 日本の名作)

 

 

 

【天気の子】

対象学年:小学3年生以上

今年の夏休みに映画が放映されている、新海誠監督の「天気の子

「君の名は。」で大ヒットしたので、知らない人はあまりいないでしょう。

この本は、普段本を読まない、読書が苦手な人には特にオススメです!

映画を見れば、世界観や何を伝えたいかがイメージで理解できます。

読書感想文を書く際には、映画のあとに書籍を読むと良いでしょう。

 

 

小説 天気の子 (角川文庫)

小説 天気の子 (角川文庫)

 

 

 

 

【でんでんむしのかなしみ】

対象年齢:小学3年生以上

童話作家である新美南吉さんの「でんでんむしのかなしみ」。

今年は皇位継承が話題となりましたが、この作品は、

美智子さまが、落ち込んだ時に励ましてもらえる作品として紹介したことで知られています。

内容は暗めで、テーマを読み取るのは難しいかも知れませんが、

絵本でも発売しているので、低学年から高学年まで幅広く題材にできますよ。 

でんでんむしのかなしみ

でんでんむしのかなしみ

 

 

文庫本もあるので、高学年ならこちらで読むのが良いと思います。

童話は一見簡単そうで、奥が深いので、読書感想文の書きごたえがありますよ! 

新美南吉童話集 (ハルキ文庫)

新美南吉童話集 (ハルキ文庫)

 

 

 

 

【ポケモンを創った男 田尻智】

対象学年:小学3年生以上

もっと読書がニガテという人やゲームが大好きな人にオススメなのが、

こちらの「ポケモンをつくった男 田尻智」という伝記。

タイトル通り、大人気ゲームであるポケモンを創った田尻さんのお話で、

漫画調になっているので読みやすく、感想も抱きやすいのが特徴です。

読書をあまりしない人でも、取っ掛かりとしてはベストな本と言えるでしょう。 

ポケモンをつくった男 田尻智 (小学館版学習まんがスペシャル)

ポケモンをつくった男 田尻智 (小学館版学習まんがスペシャル)

 

 

 

【イチローの少年時代】

対象学年:小学3年生以上

2019年といえばイチローの引退で話題になりましよね。

特にスポーツをしている生徒なら共感するところが沢山あると思うので、

感想文を書きやすい書籍でもあるでしょう。

夏休みは、部活やスポーツばかり!という生徒にはオススメの1冊。 

大リーガー イチローの少年時代

大リーガー イチローの少年時代

 

 

 

【渋沢栄一のこころざし!】

対象学年:小学校高学年

2019年は、新元号の「令和」で盛り上がりましたが、

もう一つ、新紙幣の人物の発表が印象的だった年でもあります。

渋沢栄一は、こんど福沢諭吉に代わって1万円札の顔となる人です。

伝記っぽいので読みやすく、話題性があるので感想文も書きやすいでしょう。

渋沢栄一のこころざし (ジュニア・ノンフィクション)

渋沢栄一のこころざし (ジュニア・ノンフィクション)

 

 

 

【銀河鉄道の夜】

対象学年:小学5~6年生

不朽の名作「銀河鉄道の夜」は読書感想文にオススメです。

童話調なので読みやすく、それでいてテーマがあるので感想文も書きやすいです。

夏休みになると書店では多くの文学作品が並べられていますが、

毎年、この銀河鉄道の夜は必ずといっていいほど売られている気がします。 

宮沢賢治童話集 銀河鉄道の夜 (つばさ文庫)

宮沢賢治童話集 銀河鉄道の夜 (つばさ文庫)

  • 作者: 宮沢賢治,ヤスダスズヒト
  • 出版社/メーカー: 角川書店(角川グループパブリッシング)
  • 発売日: 2012/06/15
  • メディア: 単行本
  • この商品を含むブログを見る
 

 

銀河鉄道の夜に限らず、宮沢賢治作品は読書感想文にオススメで、

私の指導する作文教室でも、よく宮沢賢治作品をすすめています。

小学校の教科書で「やまなし」「注文の多い料理店」など触れる機会もあり、

童話調で読みやすいというのが理由の一つです。

べつの記事で、宮沢賢治作品の読書感想文について紹介しています。

www.penguin-teacher.com

 

以上、この夏、読書感想文にオススメの書籍7選でした。

新鮮味のあるものから、名作まで幅広く紹介してみました。

いずれも感想文が書きやすいと思うので、参考にしてみてはいかがでしょうか。

 

日頃から作文を書く力を鍛えたい!というのであれば、通信教育もオススメです!