塾の授業料が高い理由について紹介します。
どうも、元学習塾経営のペンギン先生です。
いまお子さんに払っている塾代、高いと思いませんか?
でもどうして、塾代って高いのでしょうか。
裏側を知れば納得もできるでしょうし、塾代を抑えることができるかもしれません。
そこで今回は、塾代の相場と料金設定の裏側について詳しく紹介します。
塾代に疑問を持つ保護者の方や、料金設定に悩む塾の方はぜひ参考にしてみてください。
【塾代の相場は?】
小学生=月額1万円程度
小学6年生(中学受験)=月額4~5万円程度
中学1~2年生=月額2万円程度
中学3年生(高校受験)=月額4~5万円程度
この辺りがおよそ多くの人が我が子にかける塾の代金相場といえるでしょう。
当然ながら、塾には補習塾や進学塾といった目的の違いがあり、
また集団塾や個人指導塾などに形態よっても価格は大きく変わってきます。
また、月謝としてはこの金額でも、年間で見ると、
教室維持費や年会費、夏期講習などその他もろもろの費用が発生してきます。
受験生なら、年間で50万円以上もかかることになり、
塾代は決して安いものではないことが分かります。
【塾代が高い理由】
それではなぜ、塾代は高いのでしょうか?
元塾の経営者としては、塾代が高い理由には全部で5つのポイントがあると考えています。
①人件費が高いから
まず大前提として、塾の先生やアルバイトの講師の給与は高い傾向にあります。
塾は指導する人がいなければ成り立たず、塾における唯一の資本ともいえます。
授業料の大半は、講師の給与、つまり人件費に充てられるのです。
たとえば、個別指導なら1時間あたり2000円程度は人件費としてかかるので、
少なくともそれ以上の授業料に設定しなくてはならず、授業料が高くなるのです。
②テナント代や家賃がかかるから
学習塾というのは資本を少なく始めることができる業界でもあります。
とはいえ、教室代ともいえるテナント代や家賃は発生してきます。
地域にもよりますが、小さい教室でも月10万円近くかかるのが一般的で、
人件費の次に大きくかかる経費と言うことができます。
こうした経費をバックするために、授業料に上乗せされている場合や、
教室維持費などとして生徒から徴収しているケースが多いです。
③夏期講習など長期にまとめてかかるから
月謝が安いように見えても、生徒が夏休みや春休みなどの時に案内される、
夏期講習などの長期講習で多額の授業料を請求されることがあります。
塾としては長期講習は「書き入れ時」なので、少しでも稼ぎたいタイミングです。
受験生なら特に夏休みなどは勉強に充てる時間が増えてくるため、
その分、夏期講習などに支払う金額が膨らむことになります。
④授業料以外で料金が発生するから
授業料は塾の料金の代表的な数字で、ほかの塾と比べられやすいポイントです。
そのため授業料は安く抑えつつ、ほかのところで利益を上げようとする傾向があります。
具体的には、入会金や教室維持費、テスト代などが発生します。
実は、学習塾のテストや教科書には定価という定価が決まっていないことが多く、
仕入れ額に上乗せして生徒から請求することが多いのです。
月額ではそうかからないように見えても、年間では費用がかさむことになります。
⑤授業料を簡単に上げられないから
学習塾のように、顧客を獲得して数年所属してもらうスタイルの業界は、
途中から値上げをするのが難しい側面があります。
途中で値上げすることでクレームが増えたり、不満が出たりしてしまうためです。
そのため、ある程度、景気などに左右されない価格設定をしている場合が多いのです。
【塾代を抑える方法】
ここまで見てきたように、学習塾の授業料が高いのにはさまざまな理由があります。
少しでも塾代を抑え、効率よく利用するにはどうしたら良いでしょうか?
・必要な分だけ塾を活用する
塾代の節約のために大切なことは、必要な部分だけ塾を利用するということです。
たとえば、得意教科は自分で勉強できるとか、夏期講習だけ利用するとか、
自分の特徴や勉強スタイルに合わせて、必要な分だけ利用しましょう。
やみくもに、塾に入れば成績が上がるとたくさん入ってもお金と時間の無駄です。
・通信教育などを検討する
通信教育は、毎月自宅に教材が送られてくる仕組みの学習方法です。
講師の指導を直接受けるわけではないので、その分授業料は格安、
教材が極めて充実しており、勉強の助けになることは間違いなしです。
かくいう私も、学生時代は進研ゼミを活用していました。
また、オンラインでの学習も授業料を安く抑える方法の一つです。
すでに説明した通りで、授業料がかかる要因が人件費であるため、
タブレットを使ったオンライン学習などはそうした経費を削減しており、
その分、料金設定も安くなっているのでオススメです。

以上、塾代の相場と料金設定の理由について紹介しました。
ぜひ、効率よく塾を利用して、賢く成績を上げていきましょう!
当ブログでは、ほかの記事でも学生向けの勉強ネタを多くアップしていますので、
ぜひ合わせてご覧になってみてください。
コメントを残す