2021年の今年の自由研究にオススメのテーマを集めました。
一体どんなテーマを研究すれば良いのでしょうか?
2021年の今年の夏は、ぜひこのテーマがオススメ!というものを5つ紹介します。
【自由研究のテーマ探しのポイント】
自由研究のテーマを探すときに、以下の3点に注意しましょう。
・本人が研究していて楽しいもの
本人が研究して楽しいものでないと、続きません。
自身が興味のあるものや気になるものを中心にテーマを考えると良いでしょう。
・研究が難しくないもの
自分の足で調べるものも自由研究としてオススメですが、
図書館やネットなどで、資料や情報を集めやすいテーマにするのが理想です。
研究に行き詰まったら保護者に聞きやすく、研究に挫折することも無くなります。
テーマをなるべく取り組みやすいものにして、
表現の仕方にこだわることで周りの友達と差別化すると良いでしょう。
・友達や先生の注目を集められるもの
自分が興味のあるものを選ぶのも大事ですが、
学校に持って行ったときに、多くの人に見てもらえるかどうかも大切なポイントです。
友達や先生が関心を持ってくれるものを選ぶと良いでしょう。
以上の3点を踏まえると、自由研究のテーマにふさわしいものとして、
「流行ったもの」が挙げられます。
そこで今回は、2021年の夏の自由研究にふさわしいテーマとして5つ紹介します。
【2021年にオススメの自由研究5大テーマ】
2021年版として、この夏オススメの自由研究テーマを5つ集めました。
どれも流行という観点からはタイムリーなネタなので、楽しい研究になるはずですよ!
①渋沢栄一
2021年2月から放送が開始しているNHK大河ドラマ「青天を衝け」。
人気俳優、吉沢亮さん主演で話題となっていますが、このドラマの主人公は日本資本主義の父とも呼ばれる、渋沢栄一です。
資本主義と聞くと、小学生が扱うテーマとしてはやや硬い気もしますが、渋沢栄一は2024年に変わる新紙幣の一万円札の顔でもありますから、お金関係のネタを交えながら研究してみると良いかも知れません。
②コロナ
2020年1月頃から日本でも騒がれるようになった新型コロナウイルス。
もう1年以上も猛威を振るっており、関心のない人はいないともいえます。
コロナに感染しないためにできることや、コロナによって見えてきたマナーや社会の問題などを取り上げるのも面白いでしょう。
また、大変なときこそ解決しようと新たな発明が生まれるものです。
斬新なマスクなどの工作アイデアにつなげられる可能性もあります。
③飲食関係
コロナと言えば、飲食店が大きな打撃を受けたことは知られていますが、
普段何気なく食べていた飲食店に着目してみるのも面白いかも知れません。
ネガティブな内容をテーマにすると研究していてもつまらないので、
コロナ禍が明けたら行きたいチェーン店や、地方の名物などを調べるのはどうでしょう。
また、「おうち時間」にうってつけの料理もテーマとしては良いでしょう。
小学生でもできる簡単な料理をレシピ本にしたり、有名なレストランのメニューを再現したり、アイデアはたくさんありますね。
④プログラミング
小学生では2020年から、プログラミング教育が必修化となっています。
小学生で習うプログラミングは、コードを書き込むような本格的なものではなく、
プログラミング的思考を養うための学習が主となっています。
中学からはパソコンを使って実際にプログラミング言語も学ぶ始めることになります。
その予習として、プログラミングをテーマにした自由研究も良いでしょう。
プログラミングについて調べるのも良いですし、
少しレベルを高めて、本格的にアプリやゲームを作ってみるのも楽しいかも知れません。
⑤オリンピック/パラリンピック
2021年となる今年は、東京オリンピックが開催される予定だった年でもあります。
オリンピックに関連したアイデアをテーマにして調査するのも良いでしょう。
オリンピックの歴史、各スポーツのルール、会場となる場所の調査など、
オリンピック一つとってもテーマはたくさん見つかります。
また、パラリンピックに着目してみても良いかも知れません。
【自由研究や自由工作のアイデア探し】
今年オススメのテーマを5つ紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。
クラスの人と被りそうな鉄板ネタではありますが、
そのテーマのどこに着目するかでも差別化はできそうですよね!
ぜひ、楽しみながら今年の自由研究を完成させてくださいね。
当ブログでは、他にも自由研究や自由工作のアイデアを紹介しています。
ぜひ併せてご覧になっていってくださいね!
コメントを残す